
【美容師が教える】アディクシーカラーとは?特徴を徹底解説!
美容師をしているものです。
世の中にはたくさんのカラー剤が溢れていますが、ここ数年で特に増えてきて最近ではSNSの発達もあってか一般の方からの問い合わせで
「こちらの美容室では◯◯◯のカラー剤って取り扱ってますか?」
など、カラー剤の固有名詞を問い合わせてくるパターンも本当に増えてきました。
しかしながら、カラー剤の種類がありすぎて自分がやりたいカラーはどのカラー剤が適しているのかイマイチわからなくて、どのカラー剤を扱っているお店に行けば良いのかなどわからなくなってしまう方も多いのでは…?
そこで今回の記事では全国的にも大人気の「アディクシーカラー」について現役美容師である私が一般の方にも出来るだけわかりやすく徹底的に解説していきます。
Contents
そもそも「アディクシーカラー」とは?
「アディクシーカラー」とは、株式会社ミルボンから発売されているカラー剤のことになります。
ミルボンは「エルジューダ 」や「ジェリーM」など人気の商品を数々産み出している美容業界やちょっと美容好きな人であれば知る人ぞ知る会社です。
※エルジューダとジェリーM についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【ミルボンエルジューダ】全種類の違いや髪質別の選び方って?現役美容師徹底解説!
【ミルボン】「ジェリーM」がウェット感ある艶髪スタイリング剤として最高峰すぎる!
アディクシーのカラー剤のコンセプトが「ブラウンまでもかき消して、もっと自由に、思いのままに。」というだけあって、徹底的にブラウンを排除するためにつくられたカラー剤なのです。
ブラウンをかき消してくれると言うのは、ここ数年大人気の赤みのない外国人風なヘアカラーを実現させるためには非常に効果的なカラー剤になります。
なぜアディクシーカラーはブラウンをかき消すのか?
日本人の黒々とした髪の毛は、明るくしていくとどうしても赤の色素が多く残り赤みの強いブラウンっぽさが出てしまいがちです。
何回も何回もヘアカラーを繰り返して髪の毛が明るく退色していくと赤みが薄まりオレンジっぽいブラウン→そしてオレンジが薄まり黄色っぽいブラウンと変わっていきます。
黄色っぽいブラウンまでトーンが明るくなってしまえばある程度外国人風な綺麗な発色は可能ですが、ここまでいくには元々の髪質によってはかなりの回数のヘアカラーが必要になってしまいます…(すなわち黒髪からほんのり明るくするような暗めなヘアカラーで赤みを軽減することは難しいのです。)
※髪の毛のトーンについてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。→→→【美容師が教える】ヘアカラーのトーンやレベルって?
ここ数年の外国人風な赤みのないヘアカラー人気もあって各社髪の毛の赤みを軽減するようなカラー剤を発売していますが、美容師目線での感覚だとこのアディクシーカラーはダントツで髪の毛の赤みが出にくいカラー剤だと思います。
アディクシーカラーで発売されているどの色味も、青の発色に適した発色調整成分を使用する事で「ブラウンを消すことにこだわって青みの強い配合」になっています。
※アディクシーカラー公式パンフレットより引用
上記のパンフレットを見てもお分かりいただけるように染料構成がブルー多めのつくりになっています。
黒髪からほんのり明るくするような暗めなヘアカラーをする場合でも、しっかりと赤みをかき消した外国人風な色味を表現する事が可能なカラー剤です!
(特にこの「サファイア」という色味に関しては、色味が青のみで構成されています!)
アディクシーカラーのカラーチャート
上部が黒髪に染めたチャート・下部が白髪に染めたチャート ※ミルボンアディクシーカラー公式サイトより引用
スタンダードライン
スタンダードラインとして、各色味(3/5/7/9/13トーン)が発売されています。
- グレーパール(ほんのり青味のあるモノトーン)
- コバルトブルー(クリアなネイビーアッシュ)
- サファイア(クリアなブルーアッシュ)
- エメラルド(やわらかさのあるカーキ)
- アメジスト(青味のあるバイオレットアッシュ)
- パープルガーネット(青味のあるクリアなパープル)
- シルバー(ほんのり紫味のあるモノトーン)
- スモーキートパーズ(ほんのり紫味のあるベージュ)
- ※クリア剤(0/13トーン)
クリエイティブライン
スタンダードラインの各色味を強めたり、染める前の髪の毛のトーン補正用などに使えるクリエイティブラインとして4色が発売されています。
- レッド(デザインを引き立てる高彩度レッド)
- ブラウン(トーンダウンで使用するブラウン)
- ブルー(デザインを引き立てる高彩度ブルー)
- ゴールド(デザイン幅を広げる寒色ゴールド)
アディクシーカラーを使用してみての美容師目線での感じた特徴
ブラウンをかき消すというだけあって、色味が非常に濃く配合されています。それはつまり数あるカラー剤の中でもじゃじゃ馬的な位置付け…
そのため、もしも担当の美容師さんが薬剤選定を間違えてしまうと濃く発色し過ぎるという事があるかもしれません。
よって、アディクシーカラーをするときは、「ちょっと染まりやすい方である」や、「いつも色が抜けやすい方である」などの、ご自身の髪質をよく理解されている美容師さんにお願いして絶妙な調整をしてもらうのがベストだと思います。
また、色味が濃く配合されているため色持ちが非常に良い印象です。他のカラー剤と比較して、プロ目線でも色抜けしづらいカラー剤だと思います。
そして、特に感じたのが暗めのヘアカラーの発色の良さです。
ベースが明るめな髪の毛な方がアディクシーカラーの13トーンや9トーンの薬剤ぐらいで透明感のあるヘアカラーを楽しむのももちろん綺麗でアリだと思うのですが、アディクシーカラーの真価は暗めでもしっかりとした色味を感じる事が出来るところにあると思います!

実際にアディクシーカラーの「アメジスト」と「パープルガーネット」を使用した暗めなヘアカラーの記事はこちら→→→【2019/20秋冬】アディクシーパープルガーネットとアメジストMIXの暗髪ヘアカラーが艶々すぎる!

実際に「グレーパール」と「アメジスト」を使用した記事はこちら→→→【アディクシーカラー】ブリーチなしで作るグレーパール+アメジストが透明感たっぷり!

実際に「グレーパール」と「パープルガーネット」を使用した記事はこちら→→→【アディクシーカラー】暗めグレーパール+パープルガーネットが艶々すぎる!
さらに、美容師さん向けでお話しすると明るめヘアカラーへのアッシュ系カラーが緑っぽくなってしまう事があまりありません。
通常であれば黄色っぽいブラウンに抜けた明るめなヘアカラー(黄色)の方にアッシュ(青色)をそのままのせてしまうと(黄色+青色)で想像以上に緑っぽい失敗カラーになってしまう事も美容師界ではよく起きてしまうミスですが、アディクシーのアッシュ系カラー(特にサファイア)はその濃い青色が黄色までも飲み込んでしまうかのようなイメージで緑っぽさが出づらくてオススメです!
まとめ
2017年の発売から2年が経った2019年現在でも非常に人気なカラー剤のひとつである「アディクシーカラー」。2020年以降もまだまだ人気が続きそうです!
美容師目線で特にアディクシーカラーがオススメな人は
- 髪の毛の赤みが嫌いな人
- 暗めでも綺麗にしっかりと色味を感じられる発色したい人
- 外国人風なヘアカラーが好きな人
是非挑戦してみてください。
ちなみにアディクシーカラーの公式インスタグラムアカウント@addicthy_colorでは実際にアディクシーカラーを使用したヘアスタイル写真がたくさんアップされているので参考にしてみて下さい!
また、今回紹介した「アディクシーカラー」の他にもオススメなカラー剤「イノアカラー」について別記事で紹介しています。
【美容師が教える】ロレアル『iNOA(イノア)』オイルヘアカラーって?
よろしければこちらの記事も合わせてご覧ください。

